作成者:ee9king 作成日:木, 12/31/2020 - 14:15
今日は大晦日、2020年が終わります。
思えば、しょうもない一年でしたな、やりたいことはあるもののできなかったり、行きたいところはあるものの行けなかったり。みんな我慢してるんだからという言い草もあるでしょうが、それはそれ、人それぞれですから。他の楽しみを見つけてやれる人もいるでしょうし、できない人もいるでしょう。
作成者:ee9king 作成日:月, 12/14/2020 - 22:06
ついこの前、知ったのだがMouser(https://www.mouser.jp)がどうも良い感じである。以前はどうも胡散臭いなという印象があって、DigikeyとRSを使っていたのだが、DigikeyにもRSにも取り扱いのない部品が欲しくて手を出してみた。その部品って、Coilcraftのコイルなんだけど。
それ以外でも、いろいろと便利な点があった。
- DigikeyのようにMOQが多い部品と少なく購入できる部品を分けて表示していない
- どの部品にも(いえ、全部見たわけではありませんので違うかもしれませんが)1個の価格からリールの価格まで書いてある。
- RSのようにMOQが1を超えている部品が多いようなこともない
- 部品Treeで探し易い
- 個人でアカウント登録できる(RSはできるが、Digikeyはできない)アカウント登録できると買い物を途中までやって少しづつやることができる。Digikeyだと、Cookie有効なうちに一気に買う必要がある。
かといって、全部Mouserでいいのかということもない
作成者:ee9king 作成日:土, 11/07/2020 - 23:42
Kinetis(KL25Z)でTarget作ったりしていろいろ使っていたんだが、いまだに、Windows10の問題が解決しない。僕が持っているものは、KL25Zで書き換えてあるからOKなんだけど、新しいものかったらまた?みたいな気持ちが大きくなってきた。
そこで、かなり前から元気になっているSTマイクロのNucleoに鞍替えしようかと・・・たくさん種類が出ていてほとんどがmbed化されている。Win10問題も発生しない。自分が持っているものは、F072RBとL053Rで、どちらもNucleoが欲しかったのではなく、L053はDCモータドライバ基板が欲しくて展示会(テクノフロンティア)に言ってもらってきたもの、F072はUSBPDの勉強するためにSTUSB1600の評価基板についていた。USBがつかえて、ある程度容量もあり、64pinで使えるもの、そしてDigikeyでそんなに高くないものということで、F411をピックアップした
NUCLEO-F411RE
NucleoにはST-Linkという書き込みツールが分離できるようになっている。こいつを利用してターゲットを作りたいと思う。
作成者:ee9king 作成日:月, 09/07/2020 - 22:55
割れてしまった。ちょっとした不注意で画面にあるものがコツンと当たってしまった。コツンとだよ。

大きいから、薄いから?・・・ガラスが薄いのかな。思った以上に簡単に割れてしまった。ちょっと迂闊だった。
・・・
後悔しかない
・・・
なんか、会社のこともあって、いろいろイライラしてんだよね。IDカードを首からぶら下げる紐が当たった。紐の先にIDカードを引っ掛けるプラの物体がついてる。コン!て感じじゃなくて、コトって感じであたったんだけど、夜中。あー明日、会社か!ヤダなーって思って寝るときに机の上に放り投げたら。。。
もとの24インチを使っております。
作成者:ee9king 作成日:日, 09/06/2020 - 18:39
CYPD3177を使用したUSB-PDから取り出す物ができた。いくつか問題があるが、いったん終わりにしよう。たぶんまた改良すると思うけど、別に売ったりするわけじゃなくて単なる自己満足だからなぁ、なんかに使えたらいいんだけどなー。
下の写真はaitendoのOLEDモジュールを使用している。すでに在庫キレになってしまった。再販してくれるといいな、小さいし情報も入るから。
ページ