Python

Anaconda MacOS

ee9king に投稿

AppleシリコンのMacに買い替えて、Anacondaが起動しなかったためAppleシリコン用を再インストールした直後は起動していたが、mbed-ceをvscodeでいじったらもう起動しなくなった。

アイコンをクリックすると起動時にアイコンが一瞬出てすぐ消える

アプリはAnaconda-navigatorなのだが、探すと、2つありそうだった。一つはインストールしたものでもう1つはマック以降処理でhomeにコピーされたもののようだ(元から2カ所にあったとも考えられる)

どれが使われてるんだろう・・Terminalで

mbed-ce難航中2

ee9king に投稿

Macを買い換えました・・・AppleSilliconになったのはいいけど、いくつか上手く動かないものが出てきて、いくつかrosettaを入れたが。そのうちの一つにAnacondaがあった。それで一旦消して再インストしたからだと思うが、ビルドでエラーが出る。

エラーのところ注意深くみると、pythonのモジュールが無いって言ってる。結局出るたびにインストールしてビルドはできた。

pip install prettytable
pip install future
pip install intelhex

最後のは、なんとなくわかるが、上の二つは何する人ぞって感じ・・・ このpipもなぁ、そもそもanacondaのモジュールでインストールされてるのかも不明だ。

上記のpipをやる前に、Toolchain-Setup-Guideにある下記を実行している。

8bitビットマップ(bmp)ファイルを1bit深度で2値化する

ee9king に投稿

OpenCVで2値化すると、8bit深度データのまま(0/255)で保存される。1bit深度で保存するにはPILを使うしかないようだ。

白(255)以外のデータはすべて黒(0)とする、これは下記で実現できた(pointの中の構文は実はあまりよくわかってない)

from PIL import Image
import os
fname = "../../Desktop/AB.bmp";
a=Image.open(fname);
b=a.convert("L");
c=b.point(lambda x: 255 if x >= 254 else 0);
sname = os.path.splitext(fname)[0]+"-bit1.bmp";
c.convert("1").save(sname);

読み込み後、最初にグレースケールにしてあげる必要がある

MicroPythonとnumpy

ee9king に投稿

Pythonつかうなら、Numpy?数値の演算や配列などでPythonで書く時、必ずこれを書く

import numpy as np

MicroPythonでもできるんでしょ?的な感じだったが、ググって読んでも読んでも難解・・コンピアルするとかビルドするとか、Linuxでとか書いてある。だから、Pythonこういうのが嫌いなんだけど。

最終的に、ビルド済みリリース版がここにあった。。picoもどきには、RPI_PICO.uf2を入れてみたらよかったようだ。これは、前回MicroPythonを入れる時に誘導されたファイルが RPI_PICO-20240222-v1.22.2.uf2 だったから、きっとこれだろうということだったわけだが、正解の模様

https://github.com/v923z/micropython-builder/releases

ラズパイPicoもどき

ee9king に投稿

ElecrowのページでMicroPythonと記載があって安価だったので、買ってみた。YD-RP2040と書かれていてVCC-GND.COMとか、なにそれ。Picoと違うところは、WS8212が載っているところ?、Pico持っているわけではないし、ラズパイというものを使っているわけではないので、実はあまりよく知らない。安かったというのが一番の理由か

MicroPython

Macでシリアル通信

ee9king に投稿

MacOSでシリアル通信したくなる。実際、マイコンボードなどを使ってプログラムをドロップすると勝手にリセットして接続が切られるため、勝手に外されたというエラーが表示され気持ちが悪い、またそのダイアログは消さないと自動で消えてくれないので、使い勝手は良くない。しかし、シリアル通信データを取得したいという要求は少なからずある。

terminal(ターミナル)を起動し、デバイスを見つける。

$ ls -l /dev/tty.*
crw-rw-rw-  1 root  wheel  0x13000000  3  2 20:53 /dev/tty.BLTH
crw-rw-rw-  1 root  wheel  0x13000002  3  2 22:25 /dev/tty.Bluetooth-Incoming-Port
crw-rw-rw-  1 root  wheel  0x13000004  3 20 18:55 /dev/tty.usbmodem14201

このusbmodemなんちゃらが接続されたマイコンボードである。これに対して、"cu"コマンドで接続すればいいようだ。

またspyderが起動しなくなった(Mac)

ee9king に投稿

ちょっとしばらくいじってなくて、OSアップデートもあったけど、またAnacondaからSpyderが起動しなくなった。一度目は起動したが、Terminalで

conda update conda

をやったところ、それ以降起動しなくなった。。Anacondaプロンプトにエラーが出される(****はMacのユーザー名)

2値のBMPモノクロ画像を作成する

ee9king に投稿

あることで、2値画像を作る必要があった。ここで言う2値画像とは、白黒のbmpファイルで、bit深さが1のものである。

openCVでbmpファイルを2値で保存すると、値が0と255だけになった絵になり見た目はできているが、これだと、後処理で使いにくかった。1と0の2つの値からなる、1bit=1画素のbmpファイルにしたい。

どうも、openCVのsaveではそれはできなさそうだった。pillowライブラリを使うと可能。