Drupal10に移行できました
ようやく・・まるまる2週間、かかったかな。D9へあげた時より準備で苦労した。もっともD9あげた時は移行後の作業が地獄であったが、D10はそれがないように思える、今の所。
結局のところ、ここのページに書いている内容の通りということなのだが
ミソは、UpgradeStatusでincompatible要素がなくなるまで準備が必要ということです。coreに含まれるものもあるので100%にはならないのですが。
疲れました
ようやく・・まるまる2週間、かかったかな。D9へあげた時より準備で苦労した。もっともD9あげた時は移行後の作業が地獄であったが、D10はそれがないように思える、今の所。
結局のところ、ここのページに書いている内容の通りということなのだが
ミソは、UpgradeStatusでincompatible要素がなくなるまで準備が必要ということです。coreに含まれるものもあるので100%にはならないのですが。
疲れました
このまえ、D9にUpgradeして四苦八苦したところだというのに、もう、D9がサポート切れ宣告され(いや前からわかってたことだったが、案外早く感じる)D10にUpgradeする必要が出てきた。会社の二つのサーバもその必要があるが、こちらはイントラネット内なので焦ることはないと思うけど、本サイトはちょっと頑張らないといけない感じ。
https://www.drupal.org/docs/understanding-drupal/drupal-9-release-date-…
う〜ん、一部、どうもよくわからんことがある。特にcomposerでupdateかけたモジュールがDrupalのサイト内で見るとupdateさっれていないという現象がある。Composerからだとできているようなのだが、キャッシュクリアもかけたし、update.phpもやってるけど。。
う〜ん、う〜ん、しばらく悩みが続きそうだ。
ちょっとしばらくいじってなくて、OSアップデートもあったけど、またAnacondaからSpyderが起動しなくなった。一度目は起動したが、Terminalで
conda update conda
をやったところ、それ以降起動しなくなった。。Anacondaプロンプトにエラーが出される(****はMacのユーザー名)
昨日、sonomaにupgradeしたところ、Pixelmatorが動かなくなった。一旦起動するがクラッシュして終了(クラッシュレポート画面になる)異端アプリを削除してappstoreから再インストしても変わらず。
ググったら一件あった。(https://www.reddit.com/r/MacOS/comments/17718c8/pixelmator_classic_cras…)
下記を全て削除してみたところ、起動した。
ADIのニュース記事
LTのICではバウンダリモードという言葉が使われていたけど、低消費時の安定化に電流を少し流しておかないといけないという欠点はあるけど、いいですね。
3次巻線をつかったPSR(PrimalySideReguration)よりトランス小さくなるかなー、ほんとに。
実家の親が使用している、お風呂満水ブザーの調子が悪いらしく、新しいものを購入して送付したところ、音量が大きすぎて頭がおかしくなりそうだとのこと。
みたところ、圧電ブザーをただトランジスタで引っ張っているだけに見えるのだが、直前にコイルが入っている。
会社のPCでもやってみたが、結局chatGPTさんの言うう通りで、sigrokのソフトをダウンロードしてインストールするだけでよいようだ。
sigrokで使うだけなら、EzUSBのSDKも、Saleaeのダウンロードも不要。さらにいうと、fx2lafwも探す必要なし。順序としては下記
次回からはpulseviewを起動するだけで使える。
知り合いから、安価なロジアナがあるということで教えてもらったのが、Cypress(Infineon)のEzUSB-FX2、CY7C68013Aを使っていると思われる安価なロジアナ8Ch品でAmazonで1000円少しで販売されている。
もとは、このSaleae(https://www.saleae.com/ja/)とかいう会社が作ったものでそのコピー品が出回っているという理解でいいのかな。それと、Sigrok(https://sigrok.org/wiki/Main_Page)というオープンソースのソフトがあって、いろんなハードウェアで動作できる。という理解であっているだろうか。
EzUSBの評価基板の販売がないようなので、回路図が公開されているから作ってしまえばいいのでは、、、という安易な気持ちで作ってみた。
受信だけできるようにするのにかなり手間取りました。
普通にインストールしたら、SerialPortというツールボックスが出てこない。
これ、もしかしたらK64Fだけかもしれないが、SDA経由のCOMだと普通に送受信できたのに、USBSerialだと、teratermでは送受信できるのにVisualStudioからだと、だんまり。
どうも、ハンドシェークが必要らしい(そういう意味じゃないのかもしれないが)
serialPort1.DtrEnable = true;
serialPort1.Open();
serialPort1.DiscardInBuffer();
ここに似た情報があった。
とりあえず、ここまで。