BCRその5(製作済)
CYPD3177を使用したUSB-PDから取り出す物ができた。いくつか問題があるが、いったん終わりにしよう。たぶんまた改良すると思うけど、別に売ったりするわけじゃなくて単なる自己満足だからなぁ、なんかに使えたらいいんだけどなー。
下の写真はaitendoのOLEDモジュールを使用している。すでに在庫キレになってしまった。再販してくれるといいな、小さいしいろいろ情報も入れられるから。
BCRその5(製作済)
CYPD3177を使用したUSB-PDから取り出す物ができた。いくつか問題があるが、いったん終わりにしよう。たぶんまた改良すると思うけど、別に売ったりするわけじゃなくて単なる自己満足だからなぁ、なんかに使えたらいいんだけどなー。
下の写真はaitendoのOLEDモジュールを使用している。すでに在庫キレになってしまった。再販してくれるといいな、小さいし情報も入るから。
BCRその4
電圧電流を自動で変えて最適なものを選択できるようにしようと思って、ずっと考えてるんですが、いいアイデアというかいい回路になってくれない。そもそも、電圧変わって欲しいかな。
もし、自分が使って電圧を取り出したいなら、手動で、20Vに。それでPDOなかったら、出さない。がいいと思うな、勝手に15Vとか出されたら困るよな。だから、電圧は手動で固定にするべきだろうな。その場合は、VMINとVMAXを同じ電位にして、それがなければ、「ぶー」でいいのじゃないかって気がしてきた。
で、電流は?
電流ってあえて変えてやる必要あるだろうか。例えば、PA(PowerAdaptor)のPDOが15V/2Aの30Wがあったとして、Requestで15V/0.1を要求されたからと言ってPA側が0.1A超えたところにOCPを再設定するのか、ってことだが、そこまでインテリジェントにしないだろうな。
U2719DCその後
GEFORCE GT1030を購入してみました。購入前に形状を確認してみたらいけそうでした。
radeon hd5450をほぼ同じ大きさで大丈夫でした。HDMIも2.0なので、HDMIでWQHDの接続ができました。画面が大きいのでCADがすがすがしいです。作業がはかどりますね。最初ドライバが入っていないので、かなり大きな表示でしたがドライバをインストールしたところ
https://www.msi.com/Graphics-card/support/GeForce-GT-1030-2G-LP-OC
再起動されることなく、画像が適用されました。
Gカードとしてはちょっと投資ですがパソコンを買い替えることを考えると、中古でも1/4ぐらいですので、良しとしましょう。DesignSparkMechaとPCB、これにMSP430のIDEさえ動けばOKです。これらはまだ大丈夫です。
U2719DC
DELLのU2719DCを買った。USB-PD接続のできるモニタで27インチ、2560x1440の画面が使用できる(はずだった)。
候補1 U2719DC |
候補2 U2720Q |
候補3 P2720DC |
使用中 正論バカあまり、この言い方は自分的に受け入れられないんだが、そのものだと思うところはある。 相手を否定するとか、正論を振りかざすとか、それに加えて人を選ぶということがあると思う。この記事ではあまり触れていないが、正論を振りかざすのは、部下にだけ(この言い方も語弊あるな、言い方の強さが違うということか)だ。要するに相手が自分より弱い、わかってない(と思える)存在であるか、言い返してこない存在である、というときに限られるという気とかもしれない。 世話になった、ある分野の人が配置転換になる予定だ。この会社って、なにかも継続しないな、これは自分自身の仕事がそうだったからよくわかる。残念でならない。技術を大事にしていると言いながら、人を大事にしない。技術は人について回っているのに。人が技術について回っているのじゃないのに、なんでそれがわかんないんだろう、、、それ以上に大きくなってしまったから?それもあるかもね。。。 先ほど見たら。定年まで、39339時間だった。4万時間切ってるよ。よかった
まさにこれだコロナ後-テレワークは結局-無かったこと-になるのか-第一人者に直撃/ 一番気に入らないのは、コロナだからといってテレワークを推し進め、多少効率も上がりましたね、みたいな話をしておいて、収束に向かった途端、遊んでる奴がいる。チェックされないと怠ける奴がいるとか言い始めやがることだ。 そもそも会社に来てたって、怠けてる奴はいるし、ずっと株価見てる奴だっている。良いわけねーけど、それでも、いいんだよ。俺たちの仕事は決めた目標に対する成果だろ?会社に来てりゃチェックできてんのか?まぁ、要するに、メンバーを信用してないってことを改て曝け出しちゃったってことだろう。 すでにそうだが、受け答えが気に入らねーとか、態度が気に入らねーとか、ロボットじゃねーんだよ。やり方は人それぞれさ、いいと思うもの、よくないと思うもの、それすら人それぞれなのさ、SDGsって叫んだって、多様性を受け入れられねーなら、寛容さのかけらもないってことだ。 BCRその3動作的に一部誤解というか理解不足があった。 CodeエディタWindowsPCでは、秀丸を使っている。会社では、秀丸1本と別のPCにはSAKURAを使用している。秀丸はシェアウェアなので、会社では1本購入してもらって、のこりPCにはSAKURAを入れて使ってたたが、SAKURAで十分かなと最近思ってる。これもさ最近phpのシンタックスハイライトができるようにすることを知らなかったので、そう思うようになった。 で、Mac・・。WindowsPCはCADアプリとMSP430の開発環境のために持ってるだけ、ほとんどの作業はMacでやってる。 ずっと、Smultronってイチゴを上から見たアイコンの、これを使ってた。phpのシンタックスハイライトも自動でするし、文字コードや改行コードの変換も当たり前だから、十分かなと思ってた。でもタブ文字が表示できなかった。(実はできたんだけど) CotEditorってのが良さそうで、入れてみた。 使いやすかったSmultronのデフォルトのシンタックスハイライト文字色にも合わせた。 BCRその2まだ調査途中なのだが、ググったりサイトを見たりしていたら、作ってらっはる人もちらほら。その中で、解説している本を販売されている人もいて、どうしても中身が気になりまして購入してみました。が、ちょっと私の理解と異なる箇所がちらほらありますね。こっちは業務で調査してたもんで、目的が違うというところもおおきいのだが、そこはあまり気にしないで、、ということかもしれんな、と思った。もっとも、個人(グループかもしれないけど)で調べて、あそこまで理解できていて、且つ解説本までつくるというのは、相当なバイタリティだと思うし、そんなことできる人、今の職場見回しても居ないわ・・・ 現在は、CypressのCYPD3177であたりを付けたろうと思い、回路図を引いているところだが、その本でも解説されている。しかし中身はEZ-PDのデータシートと変わらんかった、実際の動作でちょっと役に立つ情報(テクニックなどとかの)があるかなっと期待してたんだが、それは残念、なかった。 |