作成者:ee9king 作成日:木, 10/25/2018 - 12:28
作成者:ee9king 作成日:土, 10/13/2018 - 18:30
前回報告の、Mojaveですが、やはり起動の遅さ、配色のおかしさなどから、使えないと判断しましたので、クリーンインストールで元に戻そうと思いました。
しかし!! Command+RでmacOSの復元メニューが出せない、、丸に斜線の、ダメマークが出る。Command+Option+Rでは普通にMojaveが起動してしまう。Command+Shift+Rでも同じ。。おかしい。
Mojaveパッチで、システムの復元もつかえなくなっているようだ。仕方がないので、USBメモリを使って起動ディスクを作成中。これで起動して、初期化してしまおう。いけるかな。
いけました。High Sierraに戻したMacBookを3Dプリンタ専用マシンとして使おう。これまで使っていたMac miniは同じLate2009ではあるが、El Captinまでしか対応していなかったため、3世代前で使っていた。
こどもが進学するらしいので、パソコンが必要だろう。いまどきの学生はパソコン必須だろうな。おれらは手書き+ひたすらコピーだったが。
出費がかさむな。
作成者:ee9king 作成日:水, 10/10/2018 - 20:08
新しいMacOS Mojave 10.14ですね。自分のMacBookProはLate2011でかろうじて、対象ではありません。残念!。7年で忘れられた存在に。。。早くないですか。ということで、パッチが出回っているらしい。うまくいったら変えたい。そこで、Late2008のMacBook(Core2Duo)で試してみることにした。
結論から言うと、だめですね。インストールはうまくいって、使えているのですが、重い。それに配色がおかしい。やはりグラフィックのハードが必要というのは紛れも無い事実。

作成者:ee9king 作成日:月, 09/17/2018 - 18:22
バイクを大きいのに買い替えたので、ETCもついていることからナビも付けてみたいし、電源電圧も表示できるようにしたいしなぁ、ということでmbedで表示部を作ってつくってナビは安い中古のスマホを使って固定しちゃえばいいか、と思いました。
くそな仕事が一段落したので(くそな仕事から部分的に解放されたわけだが、仕事をくそみたいに思うようになったのが元に戻ることはたぶんないなぁ)、時間が少しできた。ケースは3Dプリンタで作り、以前に作った基板などを流用して1か月ぐらいで作ってみたよ。

作成者:ee9king 作成日:日, 04/15/2018 - 14:33
まさに、クソです。やりたい仕事がいつもできるわけじゃない。。そんなこと知ってるしわかってますよ。だけど、クソだと思うことはクソだし。でも、新聞の記事にもあったけど、そのクソについてウダウダ考えていること自体が時間を浪費していますよね、それこそが無駄です。
もちろん、自分でも改善しよとクソ仕事でもやりたいこと見出し挑戦はしている。Matlabで画像処理をやっている(といっても明度分析だけだが)が、これをPythonで実現したかった。Matlabでできてればそれで済むんだが、それでは自分の気が許せなかった。でも、やっぱりうまくいかなかった。Python3だと多少使えるライブラリが違っていてできそうな気配もあったがうまくいってないなぁ。うまくいかないから、余計にのめり込みうまくいかないからさらにくそに思えるというサイクルだ。きゃぁ!。
ページ